頑張らない体験断念記
頑張っていない私の自由な生活の記録を残すつもりで始めたブログですが、頑張らないことが無理な状況になってしまいました。従って、前タイトル「頑張らない体験記」から「頑張らない体験断念記」にタイトルを変更し、とりあえず日常を綴ることにしました。
<<2016.10.12 | ホーム | 食べるプロ>>
友達0人計画
中学3年生に上がったばかりの頃のことです。
私は学校が大っ嫌いでした。
それでも中学までは義務教育だからと諦め、この年も我慢を続けることを決めました。
ただ我慢するだけでは辛すぎる。
そう思ったので目標を作ることにしました。
中学2年生から3年生に上がるときにクラス替えがありました。
こういう時によく言われるのが、友達をたくさんつくる。
歌にも友達100人できるかなという歌詞があるぐらいなもので。
100人はなかなか難しいけど、複数の友達をつくることはそんなに難しくないと考えていました。
自分が友達と判断すればそれでカウントされるようなものですから。
私は思いました。
1年間一緒に過ごして誰とも友達にならない方が難しいのではないかと。
私は友達を1人もつくらないという目標を立てました。
今までに友達になった人まで切るというわけではなく、新しい友達をつくらないということです。
友達をつくらないために必要なことを考えました。
孤独でいることの覚悟だと思いました。
周りが楽しそうでも私は1人。
人に頼れないのでなんでも自分でやらなければいけない。
私は小学生の頃から単独行動派だったので、余裕だと思いました。
1つだけ大切なルールを作りました。
話しかけられたら無視はしない。
無視をするというのは人としてしてはいけないことだと思ったからです。
私はこの方法で正々堂々と友達をつくらないことにしました。
しかしこの計画には盲点があったのです。
1年生や2年生で同じクラスだった人にはもう私のことは知れ渡っているということです。
なぜか私は女の子に時々ですが構われる節がありました。
なので、前に同じクラスだった人が新たに同じクラスになった人を引き連れてきたりするのです。
私は背も低く、なんとなく構いたくなるタイプみたいなのです。
囲まれては逃げ、囲まれては逃げの日がちょくちょくありました。
そのうちに私にも申し訳ない気持ちが芽生えてきました。
それでハッキリと言いました。
今年は友達を作らない目標があると。
これを言ってしまえばこれ以上の失礼はないだろう。
そう思っていました。
そんな私にも友達になりたいと近付いてきたりする人もいたのですが、私は心を強く持ちました。
そして私は中学3年生で友達を作らないまま卒業できました。
数年前に聞いた話です。
私が中学1年生の時に仲良くなった人と3年生のときに私と同じクラスになった人が幼馴染みの親友だったそうです。
3年生のときに同じクラスだった人が1年生のときに同じクラスだった人に私と友達になりたいと話していたそうです。
そして1年生のときに同じクラスだった人と私は私の家で数人で遊んだりしていたので、そのことでショックを受けられていたとか。
1年生のときに同じクラスだった人はよく相談されてたみたいで、大人になってその話を聞いたので今更ながら申し訳なかったと謝りました。
友達0人はなかなか大変でしたけど、学生時代にしかできない貴重な体験だったように思います。
今はたくさんの人と知り合って、いろんなことに興味が見いだせたらと思っています。
私は学校が大っ嫌いでした。
それでも中学までは義務教育だからと諦め、この年も我慢を続けることを決めました。
ただ我慢するだけでは辛すぎる。
そう思ったので目標を作ることにしました。
中学2年生から3年生に上がるときにクラス替えがありました。
こういう時によく言われるのが、友達をたくさんつくる。
歌にも友達100人できるかなという歌詞があるぐらいなもので。
100人はなかなか難しいけど、複数の友達をつくることはそんなに難しくないと考えていました。
自分が友達と判断すればそれでカウントされるようなものですから。
私は思いました。
1年間一緒に過ごして誰とも友達にならない方が難しいのではないかと。
私は友達を1人もつくらないという目標を立てました。
今までに友達になった人まで切るというわけではなく、新しい友達をつくらないということです。
友達をつくらないために必要なことを考えました。
孤独でいることの覚悟だと思いました。
周りが楽しそうでも私は1人。
人に頼れないのでなんでも自分でやらなければいけない。
私は小学生の頃から単独行動派だったので、余裕だと思いました。
1つだけ大切なルールを作りました。
話しかけられたら無視はしない。
無視をするというのは人としてしてはいけないことだと思ったからです。
私はこの方法で正々堂々と友達をつくらないことにしました。
しかしこの計画には盲点があったのです。
1年生や2年生で同じクラスだった人にはもう私のことは知れ渡っているということです。
なぜか私は女の子に時々ですが構われる節がありました。
なので、前に同じクラスだった人が新たに同じクラスになった人を引き連れてきたりするのです。
私は背も低く、なんとなく構いたくなるタイプみたいなのです。
囲まれては逃げ、囲まれては逃げの日がちょくちょくありました。
そのうちに私にも申し訳ない気持ちが芽生えてきました。
それでハッキリと言いました。
今年は友達を作らない目標があると。
これを言ってしまえばこれ以上の失礼はないだろう。
そう思っていました。
そんな私にも友達になりたいと近付いてきたりする人もいたのですが、私は心を強く持ちました。
そして私は中学3年生で友達を作らないまま卒業できました。
数年前に聞いた話です。
私が中学1年生の時に仲良くなった人と3年生のときに私と同じクラスになった人が幼馴染みの親友だったそうです。
3年生のときに同じクラスだった人が1年生のときに同じクラスだった人に私と友達になりたいと話していたそうです。
そして1年生のときに同じクラスだった人と私は私の家で数人で遊んだりしていたので、そのことでショックを受けられていたとか。
1年生のときに同じクラスだった人はよく相談されてたみたいで、大人になってその話を聞いたので今更ながら申し訳なかったと謝りました。
友達0人はなかなか大変でしたけど、学生時代にしかできない貴重な体験だったように思います。
今はたくさんの人と知り合って、いろんなことに興味が見いだせたらと思っています。
スポンサーサイト
<<2016.10.12 | ホーム | 食べるプロ>>
コメント
No title
Re: No title
会田さん、こんにちは。
いじめは辛い経験でしたね。
私の幼馴染みも中学生の頃いじめにあったみたいです。
彼は不登校になって、それから1度も顔を合わせていません。
いじめた人が許せないです。
会田さんはお友達とはあまり気が合わなかったんですかね。
社会人になると弱ってしまうこともあるし、心の拠り所が欲しくなるのかもしれないですね。
きっとお互いに気が合うと思える人が見つかりますよ(*´艸`*)
いじめは辛い経験でしたね。
私の幼馴染みも中学生の頃いじめにあったみたいです。
彼は不登校になって、それから1度も顔を合わせていません。
いじめた人が許せないです。
会田さんはお友達とはあまり気が合わなかったんですかね。
社会人になると弱ってしまうこともあるし、心の拠り所が欲しくなるのかもしれないですね。
きっとお互いに気が合うと思える人が見つかりますよ(*´艸`*)
こんばんは
心のよりどころ欲しいですね。身体のよりどころも欲しいです。
良かったら、自分に食べられるプロになりませんか?
心のよりどころ欲しいですね。身体のよりどころも欲しいです。
良かったら、自分に食べられるプロになりませんか?
Re: タイトルなし
会田さん、こんばんは。
私なんか食べたら一生胃もたれになりますよ(;^ω^)
私なんか食べたら一生胃もたれになりますよ(;^ω^)
コメントの投稿
| ホーム |
自分も(子供のころはいじめがあって)こんな奴等どうでもいい(友達いらない)わとか思ってたはずなのに、
ぼっち同士の集まり友達みたいなのが出来てしまってた
社会人になってからは友達が居なくて気楽になったけれど
、彼女(嫁)はかなり欲しい…