fc2ブログ

ハッピーマンデー

今週の月曜日は敬老の日で祝日となりました。
敬老の日は元々は9月15日でしたが、毎年9月の第3月曜日に移動しました。
このように、祝日が特定の日付から毎年決まった月の決まった週の月曜日を祝日として土曜日から3連休にする制度をハッピーマンデーと言います。

最近まではその考えに納得してました。
仕事によっては月曜日を休みにされると困るなんてこともありますが、まぁ偉い人達の思考ではそうなるだろうなと。
今ではこう思うんです。
休みの日がハッピーだということは、休みではなければハッピーではないのかと。

私が仕事をしている時、確かに5連勤の1日目はこの世の終わりの様な地獄の始まりの様な気がしていました。
働くことは日本の義務だし生活ができなくなるから働いているわけだし、楽しいなんて奇跡のようなこと。
楽して生きている様な何も考えなしに毎日を生きている様な人を見ていると、世の中甘く見るな、ナメるなと思っていたものでした。
私自身が世の中の何をわかっているわけでもないのに恥ずかしいことですが。

今仕事というものを離れて少し思うんです。
勤労は義務だけど職業の選択は自由なんだよなと。
自由とは言え、できることやできないこと、そもそも雇ってもらえなければ意味がないのでとりあえずなるべくマシな道を我慢して進みます。
就職先が決まっていないと不安だから、とりあえず決まったところの仕事が自分のやりたいことだと納得させたりします。
でも誰が他の道は完全に鎖されていると言ったのでしょうか。
考える時間がないほどすぐに決めないと明日から生きていけないとどうして思うのでしょうか。

養う家族がいるから。
そんな人もいると思うし、家族に急かされてなんてこともあると思います。
でも、我慢には限界があります。
いろんなところに影響します。
生きるための仕事なのか、仕事のための命なのか。

ハッピーマンデーという呼称。
休み以外は幸せでない前提で決められている気がします。
そして休みが特別であるということも国が認めていることの現れだと思います。
その国の教育の犠牲者から私は抜け出したいと思っています。
働かないわけではありません。
我慢していると思ったことはとっとと辞めてしまおうと思うのです。
我慢を我慢と思わないようなそんな事が仕事になるのが理想です。
とてもとても甘い考えですが、理想を追うことも一生に1度ぐらいは許してもらえたらいいなと思います。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

nat225

Author:nat225
2016.02.15日にうつ病により退職。
2016.09.06に頑張らないで生きていこうと決めました。
好きな時に好きな事をしています。
2018.03末頃より頑張らないことが無理な状況になりました。
2019.05.18にブログのタイトルを「頑張らない体験記」から「頑張らない体験断念記」に変更しました。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

アクセスカウンター